Diary(280)
Conte(8)
Baton(20)
冥王神話感想(11)
未選択(0)
≪ 2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫
≪ 2025/07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんかよく分からないけど今月に入ってから仕事がめっちゃたくさん入っておうちに帰るのが遅い日々です。
来月はまた休日出勤だな。いいけどさ・・・馬に乗れない・・・ブツブツ。
でも今が頑張り時だなーとは自分でも思うので、暫くは何でもやる!
愚痴や文句はもうちょっとまともに仕事こなせるようになってから!
カミヨミの9巻が怖すぎて二度と読み返せない勢いなんですけどどうしたら。
うわああああん怖い!こわいよう!
いつも思うんですけどホラー作品書くひとって書いてて怖くないのかな・・・。
昔魔界水滸伝(ありゃ別にホラーじゃあないですけどね)(でもやっぱりグレイトオールドワンズの描写は怖いよね)のあとがきで栗本さんが『こーいうの書いてると周期的に怪奇現象が起こる』みたいなこと書いてらしたような覚えがあるので、ちょっとびびる。
小島てるみ『最後のプルチネッラ』をやっと借りれました。同じ作者の『ヘルマフロディテの体温』と共に、ずっと読みたかったんだよねー。
『ヘルマフロディテの体温』の方は一足先に借りれたので既読。タイトルから分かる通りトランスジェンダーの人たちが題材の作品で、荒削りな感はありますがけっこう良かった。構成も面白いし、生身の(つまり肉体とそれに付随する欲求や快楽を含めた)性についてかなり直球で書かれているにも関わらず、なぜか物語の印象はエロティックというより穏やかな歪とでもいうべき感じで、不思議な読後感でした。文庫化されたら買おうと思ってます。
なので、こっちも楽しみ!
そういえば『少年アリス』も大幅な改訂をした新版が出るとかなんとか・・・要チェックじゃ。
来月はまた休日出勤だな。いいけどさ・・・馬に乗れない・・・ブツブツ。
でも今が頑張り時だなーとは自分でも思うので、暫くは何でもやる!
愚痴や文句はもうちょっとまともに仕事こなせるようになってから!
カミヨミの9巻が怖すぎて二度と読み返せない勢いなんですけどどうしたら。
うわああああん怖い!こわいよう!
いつも思うんですけどホラー作品書くひとって書いてて怖くないのかな・・・。
昔魔界水滸伝(ありゃ別にホラーじゃあないですけどね)(でもやっぱりグレイトオールドワンズの描写は怖いよね)のあとがきで栗本さんが『こーいうの書いてると周期的に怪奇現象が起こる』みたいなこと書いてらしたような覚えがあるので、ちょっとびびる。
小島てるみ『最後のプルチネッラ』をやっと借りれました。同じ作者の『ヘルマフロディテの体温』と共に、ずっと読みたかったんだよねー。
『ヘルマフロディテの体温』の方は一足先に借りれたので既読。タイトルから分かる通りトランスジェンダーの人たちが題材の作品で、荒削りな感はありますがけっこう良かった。構成も面白いし、生身の(つまり肉体とそれに付随する欲求や快楽を含めた)性についてかなり直球で書かれているにも関わらず、なぜか物語の印象はエロティックというより穏やかな歪とでもいうべき感じで、不思議な読後感でした。文庫化されたら買おうと思ってます。
なので、こっちも楽しみ!
そういえば『少年アリス』も大幅な改訂をした新版が出るとかなんとか・・・要チェックじゃ。
PR
ものすごく欲しいシステム手帳があるのですが、結構なお値段がするのでうーうー唸ってます。
ASHFORDのEntrefino Lamb・・・そうです、ラムスキンの手帳です。
すんごいすべすべで柔らかくて手触り最高なんです。
何も装飾はないんだけど、ステッチが綺麗でとっても上品。カラー展開はブラック、ベージュ、ネイビー、ワインの4色で、私はネイビーにひとめぼれ。おおお美しい・・・!
しかし、だ。
ガワだけで19000円近くするとなると、ちょっとばかり躊躇いが生まれるのもまた事実・・・。
バイブルサイズならもう少しなんとかなりそうだけど、でもA5サイズじゃなきゃ嫌だい。
ううう、子羊の革侮りがたし。何年も使えるものだから勿体無い値段だとは思わないんですが、いかんせんこのところ人付き合いが続いて財布の紐がユルユルなんだよねー。
うーうー。
そういえば隣に座ってた先輩が代わりにキレるほど仕事を押し付けられたり、大阪からはるばる友達が来てたりしてすっかり忘れていましたが、Conteを書きかけてたんだった。もう少し直して、近日中に出したいと思います。
ASHFORDのEntrefino Lamb・・・そうです、ラムスキンの手帳です。
すんごいすべすべで柔らかくて手触り最高なんです。
何も装飾はないんだけど、ステッチが綺麗でとっても上品。カラー展開はブラック、ベージュ、ネイビー、ワインの4色で、私はネイビーにひとめぼれ。おおお美しい・・・!
しかし、だ。
ガワだけで19000円近くするとなると、ちょっとばかり躊躇いが生まれるのもまた事実・・・。
バイブルサイズならもう少しなんとかなりそうだけど、でもA5サイズじゃなきゃ嫌だい。
ううう、子羊の革侮りがたし。何年も使えるものだから勿体無い値段だとは思わないんですが、いかんせんこのところ人付き合いが続いて財布の紐がユルユルなんだよねー。
うーうー。
そういえば隣に座ってた先輩が代わりにキレるほど仕事を押し付けられたり、大阪からはるばる友達が来てたりしてすっかり忘れていましたが、Conteを書きかけてたんだった。もう少し直して、近日中に出したいと思います。
先輩と一緒に客のところに行った際、移動の社内で車の話で盛り上がりました。
その時先輩が話してくれた人知を超える愉快なアメリカの番組が、『Pimp My Ride』。オンボロ自動車のオーナーが番組に応募して、運良く採用されると費用番組持ちでかっこ良く改造してもらえる、というまあ劇的ビフォアアフターな感じの番組です。
盛り上がったとは言ってもそこまで車に詳しいわけではない私はその番組のことはすっかり忘れていたわけですが、昨日先輩が「貸してやるー」と一個のDVDパッケージを渡してくれました。
おお、これが例の・・・と帰宅後わくわく開けてみると、なんか4枚入ってる。
一個が短いのかなーと、とりあえず1って書いてあるのを再生してみる。チャプター数は・・・8。いや、多いだろ。
そこまで暇じゃねえよ、と失礼なことを思いつつ見てみたら、ひとつのチャプターが15分くらいで多少ほっとしましたが・・・それでも多いなあ。
しかしまあこの番組、聞いてた以上にすごい。まず、車のオンボロ度がマジでやばい。シートがボロボロだったり、ブレーキランプが取れそうだったり、ヘッドレストが片方ない、とかはまだいい方で、ドアがないやつとかもある。あと、必ずと言っていいほどホイールがない。日本だったら整備不良で確実に捕まるよね・・・。
そんで、整備工場に持ち込んで改造を加えるわけですがこれがまた異常。基本的な部分はちゃんと直してくれるんですが、オプションがおかしい。
どうして、必ずモニターを埋め込むのか。しかも複数。
どうして、高確率でプレステ2を装備するのか。
どうして、トランクにカラオケセットを付けたり、水槽(金魚入り)を埋め込んだりするのか。
全くもってわけがわかりません。
そんな番組を見ていてブフーと一際大きく吹いたのが、ヨガの先生をやってる女性のランドクルーザーの回。
オーナーのプロフィールを聞いて、ペイント部門の担当者は言いました。
「ボンネットにオームのマークを入れよう。これさ!」(さっと紙に書いたあの梵字を出す)
何でだよ。
何でヨガだからってすぐそこに思考が辿りつくんだ、というか何故よりにもよってそれなんだ(笑)。
そして作業中、整備工場のリーダーはペイント部門の彼に聞きます。
「オームを感じているか?」
それ、どんな感じなの。やっぱりなんかこうすごく電波な感じ・・・?
いやはや、何だこの番組。
つうか、こんなもん見てたら全然他のことしてる暇がなかった!
でもまだあと2枚残ってる・・・。
その時先輩が話してくれた人知を超える愉快なアメリカの番組が、『Pimp My Ride』。オンボロ自動車のオーナーが番組に応募して、運良く採用されると費用番組持ちでかっこ良く改造してもらえる、というまあ劇的ビフォアアフターな感じの番組です。
盛り上がったとは言ってもそこまで車に詳しいわけではない私はその番組のことはすっかり忘れていたわけですが、昨日先輩が「貸してやるー」と一個のDVDパッケージを渡してくれました。
おお、これが例の・・・と帰宅後わくわく開けてみると、なんか4枚入ってる。
一個が短いのかなーと、とりあえず1って書いてあるのを再生してみる。チャプター数は・・・8。いや、多いだろ。
そこまで暇じゃねえよ、と失礼なことを思いつつ見てみたら、ひとつのチャプターが15分くらいで多少ほっとしましたが・・・それでも多いなあ。
しかしまあこの番組、聞いてた以上にすごい。まず、車のオンボロ度がマジでやばい。シートがボロボロだったり、ブレーキランプが取れそうだったり、ヘッドレストが片方ない、とかはまだいい方で、ドアがないやつとかもある。あと、必ずと言っていいほどホイールがない。日本だったら整備不良で確実に捕まるよね・・・。
そんで、整備工場に持ち込んで改造を加えるわけですがこれがまた異常。基本的な部分はちゃんと直してくれるんですが、オプションがおかしい。
どうして、必ずモニターを埋め込むのか。しかも複数。
どうして、高確率でプレステ2を装備するのか。
どうして、トランクにカラオケセットを付けたり、水槽(金魚入り)を埋め込んだりするのか。
全くもってわけがわかりません。
そんな番組を見ていてブフーと一際大きく吹いたのが、ヨガの先生をやってる女性のランドクルーザーの回。
オーナーのプロフィールを聞いて、ペイント部門の担当者は言いました。
「ボンネットにオームのマークを入れよう。これさ!」(さっと紙に書いたあの梵字を出す)
何でだよ。
何でヨガだからってすぐそこに思考が辿りつくんだ、というか何故よりにもよってそれなんだ(笑)。
そして作業中、整備工場のリーダーはペイント部門の彼に聞きます。
「オームを感じているか?」
それ、どんな感じなの。やっぱりなんかこうすごく電波な感じ・・・?
いやはや、何だこの番組。
つうか、こんなもん見てたら全然他のことしてる暇がなかった!
でもまだあと2枚残ってる・・・。